怪談:妖しい物の話と研究


トップ ■過去ログ倉庫に戻る■ 全部 1- 最新50 dat
このスレッドには書き込めません

人形の怖い話ありませんか?(ΦДΦ)<七巻目
1 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/05(木) 23:33:36
貴方が聞いた、体験した人形に纏わる怪談を集めましょう。

前スレ 人形の怖い話ありませんか?(ΦДΦ)<六巻目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1171463533/

【関連スレ】
心霊人形
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/959232536/
淡島神社に1人で行ってきました。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1027487918/
人形供養してくれるところ教えて
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1028383863/

471 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 20:54:20
先生、そのようにまとめてしまいますとスレの存在意義がハルマゲです

472 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 21:17:39
なんか以前ぬいぐるみの犬が助けを呼んでくれた話を思い出した。
実話を漫画にしたやつだったかな?うろ覚えだけど。
犬に連れてこられた人は
犬が歩きづらそうにしてたから足を悪くしているのかと思ったらしい。
さりげなく助けてくれるっていうのはなんかいいね。

473 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 21:18:30
では『人間扱い』すると動いたり喋ったり怖い現象を起こしたりする可能性があるのでしょうか?

474 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 21:30:48
マジレスしちゃうと、
放置民より溺愛者の方が可能性が高い。
非人形者よりも人形者の方が可能性が高い。
このスレ読んでない人よりも読んでいる人の方が可能性が高い。

理由は聞かない方がいいよw

475 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 22:21:28
ぜひ理由を聞かせてほしい。

476 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 02:34:52
>>468のわんこカワユスw
ポスってw地味に壷ッた

477 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 12:01:37
>>425
こんな頼りになる格好いいヤツを創りたいな

478 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 12:35:48
>>470
ハゲド
ここで読むだけにしておこうと思う。

479 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 14:48:13
>>476
犬は群れの動物なので、「自分と周囲の人間の順位づけ」をする。
それはもう本能で、どうしようもない。

飼い主が甘やかすと、自分がいちばん偉い=群れのボスと思い込む。
すると、家族外の人間に対しても
「オレ様はこの群れのボス。文句あっか」
という攻撃的な姿勢になる。
飼い主の命令はもちろんきかない(犬の認識では自分がボスだから)
歯向かう奴は全部「群れの敵」(だって自分がボスだから)
つまり、おそろしくオレ様で迷惑な「飼い犬」の出来上がり。

人形を人間扱いしてもそう簡単には動かないだろうが、
犬を甘やかしてボス認識させるのは簡単。
かわゆすなんて話じゃないよ。

480 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 16:02:58
愛情をもって躾すれば、迷惑犬にはならんよ。
でもそろそろスレ違いだってこと、気が付いて。

481 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 16:29:04
犬が人より威張るのは犬勢症候群というらしい
人形が威張ったら人形勢症候群だろうか?
人形って1文字で当てはまる漢字がないからムズイなw

犬は小犬の時の躾で決まるらしいけど
人形は制作時の過程なんだろうか
それとも「お迎え」してから甘やかす過程なんだろうか?

482 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 17:14:06
えっ、>476は「ポス」に反応したんでは?
濁点が半濁点になってるの
自分は>476ではないけど

483 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 18:45:40
あ、ボスじゃなくポスなんだ。
今頃気が付いたw

484 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 19:47:32
犬のしつけと言えば、ドイツ人はすげーな。
ドイツのとある駅の切符売り場の人ごみを、背丈が180cmくらいある女性の後ろをシェパードが
ひたすら、トットコトットコ付いていくのにはビックリした。女性がどっち行こうが向こうが必ず後ろに
ピッタリと尻尾を下げてひたすら付いていく。凄い可愛い。
最初、人ごみの中でシェパードが来たのでビックリしたけど、ドイツでは犬のしつけは徹底している
ので、どんな場所でも犬連れて行ってもOKなんだよね。居酒屋で隣の爺ちゃんの椅子の下で
じっと待っている小さい犬も可愛かった。スレチ話すまん。

485 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 19:54:17
本当にスレチだふんとにもう!

486 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 19:58:38
オカ板ほんのりからのコピペ。

255 :本当にあった怖い名無し :2007/04/11(水) 11:41:03 ID:lp61BC8Q0
誰もいないはずのところに定期的に声をかけてると、本当に寄ってくる
と聞いたことがある気がする。
無人の家で「ただいま」と言うと「お帰り」と返されるとか、独り言に相槌が返ってくるとか。

256 :本当にあった怖い名無し :2007/04/11(水) 11:41:12 ID:QyrPvq0p0
>>248
何でそう無いものに存在を与えたがるの?
無視して誰も居ないように振舞わないと相手が意識を持つよ

これ読んで、人形に中の人が発生してしまうのもそういうことかと
納得した。

>>474さん、よかったらkwsk

487 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 20:12:23
私、1/6やプチ○ラを並べてる本棚にむかって
毎日おはようって言ってる・・・
ただいま、とかもときどき。
だって言いたくなるじゃん。

488 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 20:23:26
「いってきます」と「ただいま」は毎日の習慣だよ
人形者の五割はやってるんじゃないの?

489 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 20:31:53
勿論きょうも言いましたが何か?

490 :474:2007/04/24(火) 21:02:17
>>486
端折っていえば、その話に近いものです。
けれど詳しく言ってしまうと、人形者の夢というデリケートな部分に触れかねないので
あまり語らないほうがいいかなと思っています。勿論多様な解釈は可能な話ですが。

自分も人形者のはしくれなので、人形を完全な物と見ることができない気持ちはよくわかります。
だからどうしても物として扱えないのであれば、せめて、まだ何も知らない子供にするように
優しく辛抱強く接するのがいいのではないかと思います。
優しく辛抱強く接してくれる相手に悪意を持つって、難しいですよね?

491 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 21:14:36
>>490
悪いが…余計に知りたくなるぞw




さぁ吐けっ!全てを吐きつくせっ!!

492 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 21:41:20
>>490
余計に気になる。

お人形が怖くなるようなお話ならスレ的に大歓迎なのでは?

そしてどんなにキツい内容であっても、このスレ住人のお人形に対する愛は不滅だ。

493 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 21:54:52
自分もどんと来いだよー

494 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:05:02
亀だけど>>482、そうです。ポの字が面白かったんだけど、
上手く伝わらなくて盛大なスレチを引き起こしてしまったようで、皆スマソ orz

495 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:08:49
面白い流れになってるな〜。
自分も>466と同じ考えで、人形をいじっている。
所詮玩具だしな、というドライモン気質もあるが、ヒトガタに対するそれなりの扱いはしている。
(ぶん投げたりしないとか、落とした時にすまなんだと思うこととか)
それが人形でもぬいぐるみでもそれ以外の所有物でも、はたまた住んでいる家であっても
「誰が対価払って所有権持っていると思うんじゃゴラ!」で生きている。

・・・でもチキンなので、怖くて人形の類は飾れませんよorz
なのに心霊スポットとか行くと吹っ切れすぎて、怖い?何ソレ、生きてる人間最強!
で別人になりますよ。

というチラ裏は>490を待ってる間の戯言ですが、
TDLのスモールワールドは怖くて二度と行きたくない。
アレ絶対人形ホラーワールドだと思う。
メルヘンな音楽が流れているところが、さらに倍率ドン!

怖いけど人形おもちゃ好き。
人間って厄介な生き物だね・・・。

496 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:12:32
スモールワールドはクリスマス〜正月に行くと見る目変わるぞ!!
だってアレ、キャストさんが全部着替えさせてるとか思うと
人形に中の人居たら絶対出来ない仕事やん!!(怖くて)
全ての人形が衣替えしてる姿に萌えたんだけど、自分(´・ω・`)

497 :495:2007/04/24(火) 22:17:24
木綿(´・ω・`) 板違いなのは承知で返事。

TDLのキャストの中の人から、あそこの心霊がどんだけ多いか聞いていたので余計に・・・。
要注意スポットも多数存在しているらしいですよ・・・。
(もちろん舞台裏ですが。多分舞台裏だけだと思う。あってくれ。具体的には教えてくれなかった・・・。)

498 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:22:57
orzorzorz …もう恐くて行けないよ、ママン
やっぱ着せ替えるの恐いのか・゚・(ノД`)・゚・

499 :490:2007/04/24(火) 22:27:10
すいません。
あんまり期待されてもがっかりしてしまうだけかもしれませんのでw
科学がこういった事柄を否定できなくなりつつあるという話と、シンボルについての話。
多分にスレチなので遠慮がありますが、そんな話で宜しければ木曜日辺りに書き込みます。
今はうまくまとめることができそうもないので…。


代わりにちょっとした怖い支援を。
上に視野の端でって話がありますが、あれ、どうも正解っぽいです。
妖精は正面から見てはいけないと伝えられています。シャイなので正面から見ると隠れてしまうとのことです。
あと中国の長嘯(召鬼、召喚の術)に左顧右嘯という方法があります。
平たく言うと、(鬼が出る)正面から視線を外して術を使えという意味です。
つまり「見たい」のなら、視野の端っこで見るのがよいようです。

500 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:29:15
あ!違う木綿木綿!「TDL内での」スポットが多数と言っていた。
自分まったく霊感ないので、「もしかしてスモール・・・?」と聞いたが
笑顔ではぐらかされた。流石TDLキャスト。


501 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:31:30
>>490
よろしく! 待ってるよ!

502 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:42:38
>>499 木曜楽しみに待ってます ノシ

自分、視野の端云々書いたんだけど、自分で書いたのに凹んだ…
やっぱガチだったのか orz

503 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:44:52
>>500 ホーンテッドどかかねぇ?
しかも一施設だけじゃないって知って益々orz なんだが…
あとスモールワールドは一応人形関係だしスレチでもないんじゃ?w

504 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 22:48:20
肉眼は正面と側面で解像度が違うから
端だと脳内プログラムのヘボい人には正しく認識出来ないというだけ

505 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 23:19:23
どうでもいい知識であるが、昔、日本海軍の見張りは、深夜のときは視野の真ん中から
わざとずらした部分を使って、目視で哨戒に当たっていた。
視野の真ん中から少しずらすと解像度が落ちるが感度が上がる部分があって、視野の真ん中
では、よく見えない明るさのときでも、少しずらした部分だと感度が高いために見ることが出来た。

夜間見えないはずの物が視野の端では見えて、眼を凝らして視野の真ん中で見ようとしても
見えないのは、こういうことが原因だったりね。

506 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 23:21:11
>>503
水のあるトコには集まりやすいっていうから、
カリヴなんかもアヤしいと思う。

507 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 23:38:41
TDLの件は昔どっかで聞いたことあるんだけどな…忘れた…
ただスモールワールドは1個あった気がする…覚えてないんだけどな
スレチだが…

508 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 23:40:06
>>506
カリブのは結構有名。板違いでスマソ

509 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/24(火) 23:43:12
カリブも一応人形だよね、アレw
やっぱ普通の施設より人形が多い方が怪しいのかな?
だったらピーターパンとかもなのかねぇ…メルヘンなのに

510 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:01:28
結構前に従姉がTDLのスモールワールド行ったとき、
事故だか非常ボタン押されたかで、
船が止まって音楽もパタッと止まって
人形だけが普段どおり踊ってるというシュールな光景に出くわしたらしい

511 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:15:19
(((((((( ΦДΦ)))))))

512 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:33:04
ウエット者多いな〜、自分は好きなときだけ遊んで後は
しまいっ放しのほったらかしだから、ドライを通り越してどっちかというと
ここよりオカ板住人の考え方に近い…

ブライスが欲しいんだけど何か入りやすそうで怖い。夜中にあの目がこっち見てそうで怖いw
ブラ子って今まで怖い話に登場したことある?

513 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:35:37
あ、リロって無かった。流れを中断させてしまってスマソ

514 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:48:47
ブラによく居るって話はチョコチョコ聞くけど
具体的な話はまだ無いんじゃない?
顔が変わるってぷちネタは良く出るけど。

515 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 00:50:39
正面で見るより視界の端で捕えると見つかりやすいのは、流星だっけ?

なんかそういう話を昔聞いたな。
星以外の変なものが見えても見えてることを相手に気取られるな、とも
言われたっけ。
目の端で見てると手招きしてるように見えてしょうがない人形がいたのも
ついでに思い出した。キャべツ人形のでっかいのだった。

516 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 01:06:08
人間に焼き鏝を見せた後 目隠しして押し当てると火傷になるって話あるよな

517 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 05:20:13
ここの隙間氏の話にリカちゃん
ttp://www.geocities.jp/mix_souleat/IRU/main.html

518 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 10:38:52
残念ながらウチのブライスはサッパリだ。
「おはよう」「行ってきます」「ただいま」等
ぬげー話かけているのに。

519 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 14:19:08
きっと>>518の躾がなっているのだろう
いざという時にきっと助けてくれるはずだ

520 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 14:31:02
ブライスはヴィンテージのほうがなにか居そうな気がする
レプはおもちゃおもちゃしてて、あまりそんな気がしない

まあ、頭振ったらカサコソいうから中身開けたらryって話は
古いモノにはつきもんだけどさ

521 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 18:21:36
胡散臭い雑誌(恋人のできるペンダント、とか
金持ちになる金色の財布、とかが載ってる)で見た話。
髪の毛の伸びる人形があって、
年に1回お寺さんが髪を切るらしい。
その髪を使うと願いが叶う、というものだった。
叶った願いの紹介があったんだけど
「自分をリストラに追いやった奴らをが親父狩りにあいました」
「不倫をしてたんだけど、相手が妻子を捨てて私の元に来てくれました」
みたいなダークなものばっかり。
せっかく供養寺に預けられたのに、人形もうかばれないよ。

522 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 18:43:57
髪が伸びるって事自体
人形が何らかの不満があって主張してるわけだから
マイナスの要素しかないと思うよ
悪い事例ばかりが叶うってのも
人形が似たようなマイナスの願いに反応して
人の不幸をみたくて叶えてるのかもな

523 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 19:22:30
昔の友達がめちゃ可愛がってたいちまさんは、髪が伸びたらしい。
もらった時は肩上くらいの髪で、もう少し髪の長い人形が欲しかったその子は
見るたびに「もっと髪が長いと良いのに」と棚に飾った人形に言い続けた。
二年くらいして気づいたら肩上だった髪が袖の半ばまで伸びてたらしく、
それ以来、「話のわかる良い子だ」といって溺愛してるという……

524 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 19:27:38
自分は人形者だが、市松とブライスだけは怖い。特に市松。
で、市松好きな人も怖い。



525 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 20:20:35
>>516
信じる心ね。プラシーボみたいなモンだよね。
実際ない物がさもありありと感じられる。
あと思い込みね。昔の降霊会はそれ関係おおかったみたいね。

526 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 21:36:25
>>520
違う意味で怖いな。
見てみぬフリをした方がいいのか見て対処した方がいいのか判断に迷う所だ。

527 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 09:44:22
>505
おお、なんかわかる!
夜空を見ると目の端にはハッキリと星があるのに
正面で見てみると無い時とか・・。
なんでだろう・・・、感度は目の端がいいのか。

528 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 10:16:13
簡単に言うとな〜

目の真ん中辺りは、色の判別がしやすくてな〜
はじっこら辺は、明るさの判別がしやすいようになってるんだ。


529 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 10:33:06
へぇ〜なるほど。
そーいう類のものは、色はないけど、かすかに発光してるってことだ?

530 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 12:07:12
>>528ありがとう、先生

531 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 13:04:38
>>529
なんか頭悪そうだな…お前…w

532 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 13:16:31
なんか可愛いぞw

533 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 14:45:58
たまにチカッと目の前で光る事があるんだ・・・

偏頭痛の前触れだけど(´・ω・`)

534 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 16:14:49
それは病院に行ったほうがいいんジャマイカ?

535 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 16:50:30
偏頭痛の前触れ現象(耳鳴り・チカチカ)が起きるってひとは結構いるよ。
急に数が増えたりしなければだいじょうぶだろうけど
気になる人は眼科へドゾ

あと
「流れ星の音を聞いた」※隕石ではなく
とか
「オーロラの音がした」
っていう人は結構いるね。

「視界の端に見えてしまったなにか」も
どこか遠くで鳴ってる音が原因だったりしないかな…?

536 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 18:30:53
どんな音なのか激しく気になる・・・

537 :490:2007/04/26(木) 19:13:49
皆様こんばんは、490です。
お約束どおりネタ投下します。
多少なりとも楽しんで頂けたらよいのですが…。

断定口調も多く、その一方で証明のリンクもされず、厳密な態度とは言えません。
これはここでの議論や検証を目的としたものでないということでご理解ください。
こういった考えもあるのかといった、エンタとして楽しんで頂けたらと思います。

内容的にスレ違いの部分もありますので、不快に感じそうな人は
490をNGワード登録するなどしてスルーをお願いします。

538 :490:2007/04/26(木) 19:14:47
怖い話ネタや怪異ネタで比較的よく目にするのが、
人の意思、認識が物理現象に介入するといったお話です。

量子力学の世界に、「観測問題」という問題があります。
素粒子を扱う非常にミクロの世界では、観測者が観測対象に全く
影響を与えず観測を行うことは出来ないという事実に基づいたものです。
観測という自由意志による行動が、物理状態に影響を与えるということを
示唆していて、解決は示されていません。

ここからさらに発展して、人の意思や認識が物の存在やふるまいを
つくりだしていないかという危惧も指摘されています。
素粒子のふるまいを説明するために別の新しい素粒子を考案すると、
暫く後になってそれが見つかってしまうことが多々あり、
あたかも科学者の要請に応じて物質が姿を現すかのような有様となっていることへの、
自問自答に似た危惧です。

シミュレーションで有名な「複雑系」の立場はもう少し積極的で、
世界の記述の仕方で世界の在り方が変わるという考え方があるようです。
視点を重視する考え方、「唯識論」に近い考え方です。

いずれにせよ、

人の意思や認識といった心の問題と、物質の存在やふるまいといった物理現象は、
明確に区分されるべき個々に独立した事象である、

とは言い難くなっているのです。

539 :490:2007/04/26(木) 19:15:36
勿論これは、誰かが思ったとおりにかくも世界は成る、といった単純なものではありません。
量子力学で扱われるような現象は、一般にミクロのスケールに限定されると言われ、
例外的に特殊な事例を除けば、マクロなスケールでは起こらないとされているのです。

これについて私見ですが、観測者が増えるほど、またその現象の影響する領域が増えるほど、
現象はその共有する認識を基盤とするようになるのではないかと考えます。
言うなれば常識的な線に落ち着こうとするわけです。

しかし人の心と物理現象が、必ずしも断絶した二元的な事象でないというのは面白いと思います。
そして人形者的視点で言えば、もし人形に怪異が起こるとしたのなら、
それはその怪異を受け入れる心理的余地のある人形者の元で起こると言えるのです。
人間扱いしたり、挨拶したりする人形者はヒット率が高くなるのです。

540 :490:2007/04/26(木) 19:16:26
さて、ここまでは心が物に作用する話ですが、今度は逆に物が心に作用する話を考えてみます。
物が心に特定の作用を引き起こし、その心が周囲の現象に影響を及ぼすのなら、
呪いの品、或いは幸福のお守りといった物が成立するのではないかと考えるからです。

人間の脳の中は、運動を司る部分の周囲に言語を司る部分があるそうです。
つまり言語と運動は密接に関係しており、また認識も密接に関係していると考えられているのです。
例えば靴というものを認識するということは、それを寸分違わず模写できるといった能力ではなく
足に履いて使うものであり、それがあれば足を痛めないで外を歩くことができると連想できる
ことであると考えられているのです。(アフォーダンス:行為の可能性などと表現されます)

いわば、物の認識という過程は、その認識の先にある行為や、
それによって獲得される結果の連想も含むものなのです。

そして、こういった物の認識の過程を高度に記号化したものが、
言葉でありシンボルではないかと思うのです。
呪術や魔術の世界はこれに特に注意を払っており、焦点具、言霊、象徴図形など、
その体系毎に管理されているようです。
また、儀式魔術における魔術武器なども同質のものではないかと考えます。
いわばそれを用いることで特定の心理状態を作り出すことが期待されているのです。

541 :490:2007/04/26(木) 19:17:22
しかしここまで極端な例を挙げなくても、私たちはかなり小さな頃から、
もっとありふれたシンボルに慣れ親しんでいます。
それは他ならぬ人間の表情です。

赤ん坊や小さな子供というのは、周囲の大人の表情に非常に大きな注意を払っているようです。
変な表情をすると、それをそっくりそのまま真似て返すことはよくあります。
お陰で私たちは、非常に微妙な表情のであってもそのニュアンスを感じ取ることができるようになり、
表情を発した相手の心理に共感をおぼえることができるようになっているのです。
これは相手が人形であっても同じかもしれません。

同じような素材、メイク技法、笑顔なら笑顔というジャンルであっても、
出来上がったものは手がけた作家によって結構違ってしまうというのは
よく目にすることだと思います。
おそらく殆ど無意識のうちにその作家の知っている表情を投影してしまい、
これが形容し難い差となって出てくるのだと思われます。

そこでもしこの作家が、無意識に持つネガティブな心理、
或いはポジティブな心理を人形に投影してしまったら?
その人形はこういった心理記号の影響に敏感な人にとって、
とてもいわく付きの物品となるかもしれないのです。
そしていわくをどんどん獲得するにつれ、人形周辺の健全な認識が崩壊していき
非健全な認識を受け入れてしまう超いわくつきの物品となるのです。

因みにこの、はじまりの投影で変なものを入れてしまうのは
職業プロよりも趣味人の方が可能性が高いように思えます。

542 :490:2007/04/26(木) 19:18:44
人によっては直感的に当たり前のことを長々書いてきました。
まとめるとこんな感じです。

1)心が物に影響することは否定されない。むしろ消極的にだが肯定される部分もある。
2)物に影響を与える心はシンボルなどによって喚起される。
3)そのシンボルとして表情は有力、媒体として人形は適任。
4)変な作家>変な心理>変な人形>敏感な人形者>怪異現象 伝染るパターン。

多少なりとも皆様のネタになればよいのですが。
それでは本当に長々と失礼しました。名無しに戻ります。


>>535-536
音と色の関係は幾つか指摘されています。
機会があればそのうち書きます。

543 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 19:50:28
面白い!

544 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 20:02:12
難しいけど面白かった!
音と色の関係とは、共感覚みたいな事?

545 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 21:06:49
長文乙! 
そしてありがとう! 勉強になりました!


546 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 21:14:36
なかなか面白かった!つー事はうちの人形は

4)変な作家>変な心理>変な人形>敏感な人形者>怪異現象 伝染るパターン。

にまさにハマってるな。
でもドロドロな負の心理で作ってはなさそうだからいいけどw

547 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 22:50:43
オカモノとしては最近の(といっても10年20年)既知の共通的認識だわな
まぁ根本で人間原理に括っちまえる

趣味の人形製作者としては、気分によって(明確な指向を持ったものでない場合の)表情が影響されるのは当たり前
微妙な表情は判るやつには判るし、そうでないやつは逆に自己の精神状態を投影する取っ掛かりになる
普通は相乗的に
「笑ってる」か「哂ってる」は見る側の問題ということだな

物理現象でもそうなんだよね

548 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 22:58:57
>490
難しいけど全部読んだ。
おもしろかった〜。

549 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 23:24:19
難しすぎて意味わからなかったから途中で諦めたけどd

550 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 23:44:35
すげえ。おもしろかった。ホント乙!

551 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 01:10:42
久々に読み応えのある話が投下されたな
面白かったよ>>490d!

552 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 01:44:25
490さん名文乙!
大講義室でプレゼンしたら、居眠りも中途退出もタブン出ないよ!!

>>536
オーロラの音は“天から響くような、圧倒的かつ荘厳な音”と言う人が多い。
大編成の交響楽団が最大音量で演奏しているような感じか?

火球(流れ星の明るいやつ。隕石未満流れ星以上)は「爆発音がきこえた」てのが多い。
もれも相模湾にちっちゃな隕石落ちたのを観測してたとき、
距離的に聞こえるはずのない…っていうか閃光と同時に爆発音を聞いたよ。
発光は数百キロ離れている遙かナナメ上空で起きてたことだから、
数秒どころじゃない時間差がある筈なのにな。

でもって
動物さんを解剖すると視覚のラインと聴覚のラインは割と近いとこに通ってるから、
強い刺激が入ってきたときに混線してもおかしくはないんじゃないか?

553 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 01:54:16
と思っていた…んだが、

内耳神経 【グロ注意】解剖写真そのものです。視神経の矢印も辿れば見れます。
tp://www.sapmed.ac.jp/data/neuro/GIF-BOX/nousinkei6.gif

人間だと結構離れてるのね…orz
てことで、今思ってるには

各感覚器官から生データはいる

途中の節々及び脳にて結びつけ・条件付けによる分別処理
(どこでどの程度やってるかについては、もれの学力では解明されているか否かが理解不能)

再生:たまに激しく架空の結論のこともある。=何かが再生されてしまった!
   たまに凄い予測が的中することもある。=ムシのしらせ・人形に作者の気分を感じる など



−−−−552からここまでチラシノウラ−−−−−

新しくやってきた人形が、今一つ好きになれず、
気付いたらバラしてしまっていて
そのまま床に放置していた。

…電話に出て戻ってきたら
買ったばかりのティーポットが突然割れていた。
また辺り一面紅茶まみれにorz

きっと無意識のうちに割れそうなポットが入ってる箱を選んで買ってきたんだ。
そうに違いない。

554 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 09:00:16
>>553
553が割れやすいカップを選んでいる…つまりそれは、
どこかの誰かの大切な人形を「紅茶まみれの刑」から救っているのかもしれないね。

555 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 09:29:43
焼き人形でぐぐれ

556 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 11:01:22
家にいるリカちゃん人形に枝毛が沢山あるのだが、これは普通?怖い話になるのかな。

557 :本当にあった怖い名無し:2007/04/27(金) 11:24:19
4)変な作家>変な心理>変な人形>敏感な人形者>怪異現象 伝染るパターン。
これを応用すれば
善い作家>善い心理>善い人形>敏感な人形者>奇跡 というパターンができないものだろうか。

558 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 11:30:06
誰かの話を聞いて「そういえば昨日その夢を見た」と思い出すのも
似たようなもんなのか。

559 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 11:46:59
>557

作家さんに、作品の中に自分の血を塗り込めるひとがいたよ。
インタビューで言ってたから確かなんだけど
そんな『いわく』のある人形だとどうなるんだろ。

560 :536:2007/04/27(金) 12:28:00
>>552
頭の悪い漏れには難しかったけど
勉強になったアリガd

561 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 13:11:32
人形に地を塗りこむってヤーネェ
作り手の不純な血を、美しいおにんぎょさんに塗り混むなんて
うまい料理にハチミツかけるようなもんだなぁねぇ
アハンウフン

562 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 13:24:29
血液から精製される白濁色の液を塗り込められるよりはいいじゃないかw

563 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 14:48:57
塗りこめられる血(何型か)によって
人形の性格違ってたりして


564 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 16:50:13
白濁液と卵子を混ぜたの塗ったら効きそうだな

565 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 17:19:14
つーかなんか産まれそうだな

566 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 17:29:48
かぱっと頭のフタあけたらうじゃうじゃと・・・

567 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 17:31:05
ホムンクルスが生まれそうだな
あれはうんこだったりするけれど

568 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 20:16:42
馬糞だったか人糞だったか、とにかくロマンぶち壊しだったよな。
あとなぜか、アダムとイブばりに男女セットで出現とか。
こっちもロマンぶち壊しorz

569 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 22:51:34
>>556
髪の毛の樹脂の劣化

570 :もしもし、わたし名無しよ:2007/04/27(金) 23:16:20
>>557
人形を作る人のポジティブな心理が投影されれば
幸せが伝染していく現象は起こりそうだな、と思った
それによって説明しづらい「何か」が起こった時に
怪奇現象だと怯えるか奇跡体験と受け止めるかは自由



過去ログ倉庫に戻る 全部 前100 次100 最新50